社員インタビュー INTERVIEW

設備設計部 電気設備設計課
※所属はインタビュー当時のものです
入社動機と入社後の会社の印象は?
震災復興支援の職員との出会い
価値観や感受性を共有
学生時代からもモノづくりに興味があり、大学は機械系に進学しました。就職活動で進路を決める際、モノづくりの中でもどのような仕事をしたいかと立ち止まって考え、規模が大きく、さまざまな職種の人々と関わり合う建設業に惹かれました。自分が携わった建物が利用されるイメージを想像すると、とても魅力的に感じました。
西松建設の採用フローの中で、震災の復興支援業務にあたっておられた職員とお話しする機会がありました。私自身も、大学時代にボランティア団体に所属し、被災地を訪れた経験があったため、価値観や感受性を共有できたと感じました。そういった職員の方がいらっしゃる会社であれば、自分にもあった社風なのではないかという印象を持ち、西松建設に入社したいと思うようになりました。
入社後は設備設計部に配属。社内では意匠・構造の設計部内での調整や積算のやり取り、社外では施主・行政・協力会社とやり取りを行っており、イメージと同様にさまざまな職種の人と関わり合うということを実感しています。社風も温厚な方が多く、相談事もしやすい環境です。

歩んできた道 CAREER STEP
- 1年目
-
共同住宅の電気設備設計補助
確認申請や行政協議の図面・資料作成
- 2〜3年目
-
社員寮の電気設備設計
共同住宅・店舗・物流倉庫の電気設備設計補助図面の作成・関係各所と打ち合わせ・進行管理
今の仕事の難しさとやりがいは?
伝える・汲み取ることの難しさ
工夫することで一歩ずつ成長
仕事で難しいと感じることはコミュニケーションです。多くの方とやり取りをする上で、分かりやすい説明をする力、相手が伝えたいことを汲み取る力が必要不可欠です。過去には、協力会社との細かいやり取りの中で、相手との間に認識のずれが生じることがありました。また、質疑の意図を汲み取れず、求められている回答を出せないこと、知識不足によってすぐに回答できないこともありました。
知識・経験が必要になることはもちろんですが、事前の説明内容の組み立てやわかりやすい資料作りなど、工夫できる部分はすぐに改善していくよう心がけています。その中で、先輩方にわかりやすい資料・文章と評価してもらえた時はとても嬉しかったのを覚えています。今後もそう言っていただけることが増えるよう、知識・経験を積みながら成長していきたいと思います。
このように設計業務は単なる技術的な作業ではなく、意匠・構造・設備それぞれの担当者同士が関わり、議論・協力しながら進めていきます。チーム一体となって問題解決をしていくことにやりがいを感じています。
これからの目標、携わってみたい案件は?
経験を今後に活かし
現場を知る設計者へ
初めて設計を担当した物件の設計期間が終わり、設計工程の一通りを経験することができました。反省点がたくさんあり、「次はこうしてみよう」と改善したい部分もあります。自分の判断が遅れたことによって、設計内他部署に迷惑をかけてしまったこともありました。そのため、次に担当する物件では、同じようなことが起きないように設計業務にあたり、また一緒に仕事をしたいと思ってもらえるような人になりたいと思います。
現在携わっている設計業務は先輩と一緒に進めていますが、一人でも設計工程通り進められるよう、知識・経験を増やしていきたいです。今までは設計業務に携わってきましたが、今後は監理業務にも携わり、現場を知る機会にしたいと思います。現場を見て、現場で困らない図面を作る設計者になりたいと思います。

あなたにとって「まかせられる人」とは?
「○○さんだから大丈夫」という
安心感を与えられる人財に
「部署を問わず一丸となって問題解決に取り組める人」だと思います。私自身、まだまだ自身の知識・経験の不足もあり、業務の中で解決の糸口が見えない問題にぶつかることがあります。そんな時、先輩方に相談すると、問題の大小を問わず一緒に解決に導いてくれます。他部署の知識や経験が必要になる時には、他部署の方も設備だけの問題とせず一緒になって考えてくれます。後輩としてはとても心強く、一緒に考えることで問題解決にあたる姿も勉強になりました。
部署を超えた問題の解決ができるのは、先輩方同士お互いに信頼関係、まかせられる関係性が築けているからだと思います。「○○さんだから大丈夫、安心だ」という声も部署間でよく耳にします。私自身も部署を超えて相談できる「まかせられる人」の一員になれるよう、資格勉強を通して知識を獲得し、日々の業務の経験を大切にしたいと思います。

1日のスケジュール DAILY SCHEDULE
- 08:30
- 出社
メールチェック・会議資料・会議室の準備
- 09:30
- 設計JV打ち合わせ
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 打ち合わせ議事録の作成・作業内容の確認
- 15:00
- 図面の作成・修正作業
- 18:30
- 退社
オフの日の過ごし方 DAY OFF
地元の大阪を離れて生活しているため、大型連休に帰省して友人たちと食事に行くこと、旅行に行くことが楽しみです。普段の休日はデスクワークの疲れを取るためにヨガで体を動かしたり、家でまったりゲームをしたりすることが多いです。

最近は好みのオムライスを見つけ、他にもないかとカフェを巡るのがマイブームです。