INTERVIEW

写真 写真
上司の姿を見て学びながら現場力を身に付け、多くの関係者をつなぐ架け橋に。
T.S 2019年入社 環境建築学部 環境土木工学科 卒
土木職・土木設計職 関東土木支社北陸支店
有家ヶ原出張所

※所属はインタビュー当時のものです

Q1 入社動機と入社後の会社の印象は?

工夫次第で課題も克服
性別に関係なく活躍できる

私は元々モノづくりに興味があり、大学では土木工学を専攻していました。大学の授業でトンネル現場を訪れた際、実際の施工現場に感銘を受け、ゼネコンでは、施工管理を通じてモノづくりに直接関わることができると知り、いくつかの企業でインターンシップを経験しました。

その中でも、西松建設の社員の方々の温かい雰囲気と、仕事に対する真摯な姿勢が特に印象に残りました。また、西松建設は山岳トンネルやシールド工法などの施工実績が豊富で、大手ゼネコンに引けを取らない業績を誇っているのも、選ぶ決め手となりました。

入社後、現場に配属されて感じたのは、性別に関係なく平等に仕事が与えられる環境が整っていることです。現場では特別扱いされることなく、男性と同じように責任ある役割を任されることで、女性も十分に活躍できると実感しました。さらに、多種多様な研修が多く同期との仲も深まるので、困った時に助言をもらうこともあります。

実際の仕事では、時には筋力的に難しい作業が求められることもあります。しかし、そんな時は一人で抱え込まず、周囲に相談して解決策を見つけることが大切です。性別に関係なく、工夫次第でどんな課題も乗り越えられる環境がここにはあるのだと実感しました。

写真

CAREER STEP

1〜4年目

岐阜県内山岳トンネル工事

高速道路トンネルにおける覆工コンクリート・インバートの施工管理の担当

5年目

広島県内土地区画整理事業造成工事

大規模造成現場 土工事の施工管理・計画

6年目

岐阜県内山岳トンネル工事

トンネル現場施工管理全般・計画

Q2 今の仕事の難しさとやりがいは?

不安定な条件下でも
柔軟な対応力と
チームワークで乗り越える

現在、高速道路トンネル(山岳)の現場施工管理と計画に携わっています。この仕事は、日々新たな挑戦の連続です。地質や気象条件が常に変化するため、計画通りに工程が進まないことが多々あるのです。私がいる現場は豪雪地帯に位置しており、除雪作業や雪の影響で搬入車両の制限が出ることも。天候を見ながら工程を進めるのは非常に難しいです。こうした状況では、柔軟な対応力とチームワークが求められます。現場の進捗を管理し、安全を確保しながら工期を守ることは簡単ではありませんが、完成した時の達成感は格別です。

現場管理の基本は、職人の方々に仕事の段取りを伝えることです。どんなに小さな仕事でも、書類作成や物の手配が欠かせません。さらに、現場ではイレギュラーなこともあるため、常に調整をしながら現場を動かす力も求められます。そうした業務をこなしながら、自分が管理すべき仕事の段取りがうまくいき、トラブルにも対応して一つの仕事をやり遂げることができた時、大きなやりがいを感じます。

今は雪の影響で現場が一時休工中のため、計画を行っています。現場全体の流れを見据え、効率的かつ安全に進めるために、発注者や社内で何度も打合せを重ねています。この仕事は、分からないことから学びを得て、困難を乗り越えるたびに成長を実感できる仕事だと感じています。

写真

Q3 これからの目標、携わってみたい案件は?

現場力を積み、
多くの関係者をつなぐ架け橋に

まだまだ経験は浅いですが、いつか自分の力で、現場全体を引っ張っていけるような存在になれるよう技術と知識を高めていくこと。そして、今まで以上に現場での即戦力(現場力)になれるよう、理解できる知見を深めていくことが目標です。

私たちの役割は、発注者から協力業者まで、多くの関係者をつなぐ架け橋です。現場を進めていくためには、現場で協力し合う多くの人々の力が不可欠です。だからこそ、上司や後輩、職人さんから信頼され、慕われる存在でありたいと思っています。私も上司からそうされてきたように、人に寄り添える人になりたいです。私は先頭に立って人を引っ張るタイプではないですが、誰かが困っている時は、一緒に考えたり相談に乗ったりして、相手の力になる人でいたいと心に決めています。

もっと携わってみたいと思っているのが、DX関連です。日々の業務の効率化を意識して、これまでより迅速な業務の遂行と成果を得られるようにしていきたいと思っています。今の現場ではDX関連の担当者として様々な技術の導入を進めつつ、活用方法の検討や適用するための課題整理を行い、現場へDXの推進を図っています。今後DXが進めば、現場での作業効率化、人員削減、安全効率にもつながるため、使えるツールはどんどん使っていきたいと思っています。

写真

Q4 あなたにとって「まかせられる人」とは?

「人徳」が人を動かす、
所長から学ぶリーダーシップ

私にとって「まかせられる人」とは、信頼と段取りの力を持ち、現場を円滑に進めることができる人。上司から教わった「段取りを制する者は現場を制す」という言葉が示すように、現場では段取りが非常に重要です。特に、自分より年上の職人さんたちと仕事をする際には、段取りがしっかりしていることで、全員が気持ちよく、真剣に仕事に取り組める環境を作ることができます。

まかせられる人になるためには、まず自分が信頼されることがスタートです。私が所長を見て感じるのは、人徳がある人は、良い職人さんを集めることができ、必要な材料を迅速に手に入れ、情報を素早く回す力を持っています。こうした力があってこそ、人々はその人に仕事をまかせたいと思うのではないでしょうか。

私は、たとえ時間がかかっても、自分で責任を持って現場を進めることで、上司や職人さんから「まかせられる」「まかせたい」と思ってもらえる存在になりたいと考えています。信頼とは、仲良くなることではなく、お互い良い緊張感を持ちながら仕事ができるということだと感じています。若手の強みとは、誰よりも現場をみて現場を知ることだと思うので、今の私にできることは現場を知ることを第一優先に、日々真摯に取り組むこと。そうすることでおのずと信頼につながっていくのだと思います。

写真

DAILY SCHEDULE

07:45
朝礼~現場巡視
協力会社への施工指示・担当部下との打ち合わせ
現場の施工管理
12:00
昼食・休憩
13:00
翌日の打ち合わせ・現場巡視
出来形・品質管理
工事関係書類の作成
17:00
現場作業終了
翌日の作業準備・書類作成
18:30
終業

DAY OFF

休日は、旅行や友人との食事を楽しんでいます。友人と美味しいものを食べに出かけたり、同期とは年に何回か集まったりすることもあります。外出することが多く、充実した時間を過ごしています。現場は土日休みが基本なので、プライベートの時間も大切にできます。

写真

長期休暇には海外旅行を楽しむことが多く、特に韓国旅行がお気に入りです。街歩きをしながら、美味しいものを食べ歩くのが楽しみの一つです。

PAGE TOP