電気・設備が
建物に
命を吹き込む――。
やり遂げた感動が、
前進する原動力に。

INTERVIEW

伊藤 尚太郎SHOTARO ITO

2019年入社 / 未来科学部 建築学科 卒

設備職・
設備設計職
関東建築支社 設備部 設備工事1課

※インタビュー時の所属です。

CAREER STEP

1年目

千葉県流山市の工事事務所配属、
物流施設建築工事

設備の現場担当として着任。電気及び設備工事を担当。

2年目

同上

工程管理、安全管理など担当範囲が広がる。

3年目

同上

上記に加えて、仮設工事の主担当となる。

4年目
(現在)

千葉市内、大学施設内の
配管再敷設工事

設備現場を担当。

Q1.入社動機と入社後の会社の印象は?

ジョブローテーションがあることで、
現場、設計、積算と
多彩な経験を通じて成長できる。

私は幼い頃から、マンションや住宅の折り込みチラシが好きでした。描かれている部屋のレイアウトを見ながら、家具の配置や内装デザイン、照明など、快適な住まいをいろいろ想像して楽しんでいたんです。やがて大学進学のときを迎えて思ったのが、自分で図面を描いてみたいということ。その思いから建築学科に進みましたが、最終的に学んだのは建物の機械設備。空調の快適性と効率性の両立、省エネルギーなどを研究しました。また在学中、自分で描いた図面をもとに模型を作るという授業があり、図面だけでなく実際にものを作るのも面白いという新たな発見があり、設計と建築現場、どちらにも携わることができるゼネコンで働きたいと考えるようになりました。
就職活動では、ゼネコン3社のインターンシップに参加。その中で西松建設に惹かれたポイントは、ジョブローテーションがあり、現場、設計、積算と多くの経験ができる点です。設備技術のさまざまな業務を通じて、技術者として成長できる環境だと感じました。また、西松建設で印象的だったのが、社員同士が分け隔てなく、何でも話せるアットホームな雰囲気だったこと。特に設備職・設備設計職では横のつながり以上に、上司・先輩など縦のつながりを大事にする様子が感じ取れ、多くのことを学び、吸収できる場であると感じて、入社を決めました。その印象は入社後も変わりはありません。

Q2.今の仕事の難しさとやりがいは?

着工から竣工まで関わった大規模建築物件。
ものづくりの醍醐味と大きなやりがいを味わった。

入社後、配属となったのが千葉県流山市の物流施設の建築現場でした。この物件は西松建設歴代最大級の規模を誇り、延べ床面積でおよそ東京ドーム6.9個分。私が着任したのは、まさに地鎮祭が執り行われるときで、その後竣工までの2年半、この現場で電気及び設備工事を担当しました。しかし着任当初は、現場のことは何もわからず、先輩の後について学び、知らないことはメモにとって後で調べるなど、現場を知ることで必死でした。特に職人さんとのやり取りは常に悩みの種。というのも、職人さんに図面を見せられ質問されても、「すいません、わかりません」の繰り返しだったんです。そんな中、先輩からは「初めはできなくて当たり前、できることを全力でやったらいい」と励まされ、ある職人さんからは「わからないことは恥ずかしいことじゃない、わかろうとする努力が大切」と声を掛けられ、一つひとつの業務を地道に丁寧に取り組んでいきました。その積み重ねで、やがて工事全体の流れが把握できるようになったと思います。
実際の設備担当としての私の業務は、電気・設備の協力会社と建築工事の作業調整が中心でした。また、工事が進むにつれて必要になってくる仮設の電気・給排水設備の段取りも担当しました。仮設工事は、朝礼会場の設営、職人さんたちが使用する休憩所やトイレの設置など、本工事に直接関係はないものの、現場には必要不可欠なものです。この仮設を含め、一見電気・設備は目立たないですが、なくてはならない縁の下の力持ち的な重要な役割を担っていると思います。竣工を迎え、実際に電気・設備が使われているのを見たとき、工事中のさまざまな場面が思い出され、感動が込み上げてきました。建物に命を吹き込んだ手応えがあり、ものづくりの醍醐味、そしてやりがいを存分に味わいました。

Q3.これからの目標、携わってみたい案件は?

設備に関する幅広い知見を得て、
周囲から頼られる存在になることが目標。

物流施設の建築現場が終わり、現在は、小規模な配管再敷設現場を担当しています。2年半に及んだ物流施設建築の現場では、多くのことを学びました。建築職の場合、大規模現場では工種ごとに担当が分かれますが、設備職・設備設計職は各工種すべてに関わっていきます。したがって工事の流れを把握し、工事全体を見通しつつ進めていくことが大切です。特に、どのタイミングで電気・設備工事に入るかを判断するのは設備職・設備設計職の重要な役割。建築工事の進捗具合を見極めて適切に判断しなければなりません。工事進捗におけるクリティカルな部分を見出し、建築工事と調整して円滑に電気・設備工事を進めることができたときなどは、入社当時の自分と比べて成長した実感がありますね。
まだまだ経験が不足しているので、今後さまざまな物件を担当し設備職・設備設計職としての知見を深めていきたいと思っています。近い将来独り立ちして、設備工事を自身の力で動かせる技術者に成長することを目指しています。一方で、現場をほぼ3年経験したので、新しい業務に挑戦したいとも思っています。入社理由の一つであったジョブローテーションが当社にはありますから、設計や積算も経験してみたい。将来は、設備に関する多彩な知識を吸収し、多くの経験を重ねて、周囲から頼られる存在になることが目標です。

Q4.あなたにとって「現場力」とは?

「現場一丸」となって課題に取り組む姿勢。
「信頼関係」が現場を動かす力になる。

私が2年半担当した大規模建築現場では、常に何かしらの課題・問題が発生しました。たとえば、図面の不具合でコンクリート打設に遅延が生じたことがあります。このままでは工程に遅れが生じ、竣工に間に合わない事態に。所長をはじめ、建築職も設備職・設備設計職も一緒になって危機の回避を検討しました。工程の調整で大事には至りませんでしたが、この例からもわかるように、上下・役職関係なく、「現場一丸」となって問題に取り組む姿勢が、西松建設の現場力だと思っています。
また、現場で実際にものを作るのは私たちではなく、職人さんです。職人さんのモチベーションやスキルは、現場の進捗に大きく影響します。そのため、職人さんとの信頼関係は非常に重要。私は当初、いつも職人さんに助けていただいていましたが、その恩返しの意味も込めて、職人さんに依頼されたことは、どんな小さなことでもきちんと対応することを心がけていました。その継続で培われた信頼関係が、現場を円滑に動かす力になったと感じています。その信頼関係は、建築職も含め工事に関わる人すべてとの間で必要だと思います。その意味で、私にとっての現場力は「信頼」から導き出されるものだと感じています。

DAILY SCHEDULE 1日のスケジュール

07:15
出社
07:30
朝礼、終了後KY(危険予知)活動
作業場所の現地確認
10:00
デスクワーク、図面確認、打合せの資料作り
11:30
職長打合せ
12:00
昼食・休憩
14:30
当日の作業進捗確認、明日以降の作業段取り
17:30
所内打合せ
18:00
作業指示書作成
19:00
退社

HOW TO SPEND OFF オフの日の過ごし方

週末は仕事の疲れを癒すために、実家に帰ってゆったりと映画鑑賞をして過ごすことや、地元の友人と食事に出かけることが多いです。また、毎年冬になると、新潟のスキー場などでスノーボードを楽しむことが恒例で、冬が来るのを待ちわびています。シーズン中、3~4回は滑りに出かけています。

PAGE TOP