サステナビリティ

当社の健康経営について

健康経営スローガン

一生健康を、一緒に。

一生健康を、一緒に。西松建設はものづくりの前に、健康づくり。目指すのは、退職後もずっと健康でいられる人です。中途半端な取り組みはしません。安全な建物も、働く人のしあわせも、健康という土台があってはじめて築くことができるものだから。そのために、いまできることを全力で。全員で。

西松建設株式会社 健康経営宣言

社員をはじめ、当社に関わり働くすべての方々とその家族が、健康で充実した生活を送り、一人ひとりが遺憾なく能力を発揮でき、働く誇りを持てる職場を実現します。 社員をはじめ、当社に関わり働くすべての方々とその家族が、健康で充実した生活を送り、一人ひとりが遺憾なく能力を発揮でき、働く誇りを持てる職場を実現します。

当社は、これまで社員の健康保持・増進を重要な経営課題としてとらえ、社員一人ひとりが健康で、持てる力を最大限に発揮できる職場環境づくりに取り組んできました。
その取組みが評価され、2019年2月、経済産業省と東京証券取引所が共同で主催する「健康経営銘柄2019」に総合建設業として初めて選定されました。
社員の幸せこそが企業活力の源泉となります。そして幸せの基本は健康にあり、そこを会社が責任持って支えるという考えから、当社はこれからも社員とその家族が、健康で働きがいのある魅力あふれる会社であり続けるように、努力邁進してまいります。

2019年8月1日
代表取締役社長
髙瀨 伸利

西松建設株式会社 健康管理方針

法的義務を超える健康診断の実施によって、役職員の健康に対する意識の向上、疾病の早期発見を図り、疾病による労働力の損失を未然に防ぐことにより、労働生産性の向上につなげる。 法的義務を超える健康診断の実施によって、役職員の健康に対する意識の向上、疾病の早期発見を図り、疾病による労働力の損失を未然に防ぐことにより、労働生産性の向上につなげる。
西松の健康経営

健康経営の推進体制

当社では、社長自らが健康管理責任者となり健康経営を推進しています。
また健康推進センターが、関連部署・組織との協議・調整・連携を図りながら健康経営を主導しております。

健康経営の推進体制

健康経営の戦略

当社では、持続的な企業成長に向けて社員の幸せが企業活力の源泉であり、その幸せの基本は健康にあると考えています。そのため、疾病による労働力の損失を未然に防ぐことで生産性の向上に繋げることが重要な経営課題と認識しており、具体的には、プレゼンティーズム、アブセンティーズムの改善を目指しています。
当社の健康経営では、当KPI改善を目指し、フィジカル、メンタル、ヘルスリテラシー、長時間労働の4側面において、社員の健康意識向上を目的とした施策、医療職による社員への直接的関与施策を組み合わせて推進しております。また健康経営を全社的に浸透させていくべく、推進計画作成から実践、検証および改善において、経営層の助言・承認・支援を得ながら、ボトムアップ×トップダウンで取組んでいます。
将来的には当社で培われた健康経営のノウハウを協力会社・関係会社にも積極的に共有を図ることで、当社の安全・品質レベルをより一層高め、建設業界における競争優位性を高めていくことを考えています。

当社の健康経営戦略マップ

健康経営の取り組み

健康課題を踏まえて、当社では以下7つを重点項目に設定し、取り組みを推進しています。
[戦略の4側面との関係:フィジカル→①~③、メンタル→④、ヘルスリテラシー→⑤・⑥、長時間労働→⑦]

  1. 1生活習慣病の重症化予防
    • 30歳以上の社員には人間ドックと法定健診の年2回の健診を義務化している。また30歳未満の社員には年2回の健診を義務化している。
    • 2018年度より導入した人間ドック受診制度については、休暇付与および費用補助を行っているほか、2020年度よりオプション検査に対する費用補助を目的としてさらに費用補助を増額し受診を義務化、受診率100%を目指している。(人間ドック受診率/2022年度96.8%)
    • また、被扶養配偶者についても30歳以上を対象として社員同等の人間ドック受診費用補助を行っている。(被扶養配偶者の費用補助利用者数/2022年度406名)
    • 定期健診や人間ドックの結果、「要精密検査」と判断された社員に積極的に受診勧奨し、疾病の重篤化を防ぐほか、一定の数値基準を超える有所見者に対して医療職による保健指導を実施し、生活習慣の改善や治療継続等を促している。
  2. 2がんへの取り組み
    • 2020年度のオプション検査費用補助増額のタイミングに合わせて、がん検診の啓発に向けた小冊子「がん検診のススメ」を全社員に配布、また本社産業医お勧めのオプション検査に関する動画を全社に配信し、全社員にがん検診の重要性を理解させ、がん検診の受診を促進している。
    • オプション検査費用も含んだ手厚い人間ドック費用補助を通じて、がん検診を受診しやすい制度作りを進めている。
    • 万が一がん等が見つかり、療養・治療による休みが1か月以上となった場合でも、安心して療養・治療に専念できるようにするため、失効有給付与制度※を設けている。
      ※がんのみに関わらず、フィジカル・メンタルによる不調等で1か月以上の療養・治療をする社員において、手持ちの有給休暇を全て消化した場合に、直近3年間に失効した有給休暇のうち最大30日分を上限として利用できる制度。
  3. 3女性特有の疾病予防
    • 2020年度から法定健診の際に年齢に関係なく会社全額補助による女性のがん検診補助制度を導入し、女性特有の疾病予防を推進している。
    • 毎年10月のピンクリボン(乳がん検診受診促進)月間に女性の健康講座を実施している。
  4. 4メンタルヘルスへの取り組み
    • ストレスチェックの受検率100%を目指す。(ストレスチェック受検率2022年度100%)
    • ストレスチェックの結果、高ストレスと判定された社員に対して保健師による気軽な面談・相談機会を提供しており、その結果リスクの高そうな社員については産業医へと繋いでいる。
    • 専門職による社内相談窓口、外部機関による社外相談窓口の周知を通じて、自発的な相談を呼び込み、重症化する前の早期対応を行っている。
    • 階層別のメンタルヘルス研修を通じて、セルフケアやラインケアの方法や社内外の相談窓口の周知を行っている。
  5. 5健康意識(ヘルスリテラシー)の向上
    • 健康宣言を支える健康経営スローガンを設定し、トップ自ら社員に定期的に発信することで健康づくりの風土を醸成、全社的な健康意識を高めている。
    • 自身の生活習慣を振り返るサーベイを年1回実施し、全社内順位・同性同年代内順位とともに受検者に結果をフィードバックし、それに合わせた健康Eラーニングを行っている。
    • 健康推進アプリKencomを全社導入し、年2回開催されるウォーキングイベントに全社的に参加を推奨、コミュニケーション促進も併せて行っている。
    • 医療職による健康コラムを定期的に社内ポータルに掲載し、季節に合った健康づくりを推進するとともに、社内で実施している各種施策への参加を促している。
    • 各事業場においても主体的な健康作り(ヨガ、マラソン大会、登山など)が行われているとともに、社内ポータルに積極的に発信がなされ、全社の意識付けが促進されている。
  6. 6喫煙率の低下
    • 卒煙に向けた専門家の伴走サポートプログラムを2019年度に試行し、参加者の100%が卒煙に成功、2020年度から本格的に無償援助を開始している。
    • 喫煙者に対して保健指導の際に医療職がプログラムを案内する、また生活習慣サーベイを通じて把握した喫煙習慣改善に向けた意欲の高い社員に対して医療職より個別にプログラムを案内することで禁煙に取組む社員にきっかけづくりを与えている。
  7. 7長時間労働対策
    • 建設業が時間外労働の上限規制(月45時間)の適用を受ける2024年度に向け、社内改革や業界に向けた提言を行うとともに、全社で統一した年度別時間外労働削減目標を掲げることにより取り組みを強化し、最終年度となる2023年度に、時間外労働の上限時間を月45時間とすることを目標としている。
    • 具体的には、労働時間見える化システムを通じて毎月の時間外労働時間可視化を踏まえた現場単位での対策を行っている。
    • 社内基準を超えた社員全員に対して産業医面談を実施し、疲労蓄積度や体調の確認、必要に応じた就業措置や医療機関紹介を行い、労働災害の発生を防いでいる。

上記7つの重点項目以外にも、以下の健康づくりに積極的に取り組んでいる。

[本社ビルにおけるハード・ソフトの健康づくり]

  • 本社ビルにおいては、WELL認証※1において最高位のプラチナを取得。建物におけるソフト・ハードの両面から健康に配慮しており、生産性向上に取り組んでいる。また、昨今のCOVID-19の感染拡大を背景に、建物に対する「健康・安全性」を評価するためのHealth-Safety Rating認証※2を取得。「健康」「安心」「安全」への取り組みをより強く重視することで、社員一人ひとりが最大限能力を発揮できる職場環境を提供している。
    ロゴ:WELL認証取得(platinum)
    WELL認証取得(platinum)
    ロゴ:WELL HSR取得
    WELL HSR取得
  • WELL認証の10のコンセプト(空気、水、食物、光、運動、温熱快適性、音、材料、こころ、コミュニティー)に基づき、一例として以下の取り組みを行っている。
    図
    1. ※1:WELL認証(WELL Building Standard®)は、アメリカの公益企業IWBI(International WELL Building Institute)が運営するもので、建物がいかに人の健康に配慮しているかを評価し、認証を与える制度。
    2. ※2:WELL Health-Safety Ratingは、covid-19などの感染症やその他緊急事態に対して、様々な対策を実施していることを示す第三者評価。建物や施設の「健康・安全性」をグローバルな基準で評価し、一定の基準を満たすと評価が得られる。

[サプライチェーンにおける取引先の取組み支援]

  • 当社の現場で働くすべての協力業者社員が安心・安全で毎日を充実して働くことができる職場環境の実現を目指し、当社の協力会「Nネット」(2023年3月末時点で1,175社登録)において、熱中症対策及び快適な作業環境の提供を目的として空調服の購入費補助を行っている。
  • 作業に携わる方々の高齢化に伴い、現場で私病にて具合が悪くなる例が増えているため、朝及び午後の作業前に、作業を行うグループで集まり、職長が配下の協力業者社員の健康チェックを行っている。

取り組みに対する問題点・課題認識(①~⑦は前述の重点項目番号)

当社では30歳以上に対する人間ドックの実施等を通じた疾病の早期発見による重症化防止に努めています。健診有所見率※ⅰは図1の通り、2022年度は43.1%であり二年連続で改善しましたが、引き続き重症化予防に向けた施策の継続が必要と考えています(①)。

  1. ※ⅰ厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム[改訂版]」の基準に基づき集計、血圧・脂質・血糖・肝機能のうちいずれか1つ以上が受診勧奨判定値である場合にはLv.3(更に厳しい社内基準に抵触する場合はLv.4)、いずれか1つ以上が保健指導判定値である場合にはLv.2、全てが基準範囲内であればLv.1とし、Lv.3以上を有所見と定義

経年で見ても、表1の通り健診結果の改善した割合が21%であるのに対し、悪化した割合が22%と高くなっており、重症化予防に向けた施策が引き続き必要であると認識しております。特に喫煙率については2020年の30.7%に対し、2021年度は29.3%、2022年度は28.8%と二年連続で減少しており、会社が無償提供する卒煙プログラムと、医療職が保健指導を通じて社員に直接関与する施策の効果だと考えています(⑥)。今後もなお一層社員に直接関与する施策を講じることで、全社的な生活習慣改善に向け社員一人ひとりのヘルスリテラシーを高めていく必要があります(⑤)。

経年での健診判定内訳推移のグラフ
(図1:経年での健診判定内訳推移)
2年連続健診受診者の健診判定遷移の表
(表1:2年連続健診受診者の健診判定遷移)

また、長時間労働は生活習慣の良し悪しにも影響を与えており、月45時間以上の残業を行う社員ほど睡眠充足度が低く、労働災害リスクが高いと考えられるため、長時間労働をより一層是正することが不可欠と認識しています(⑦)。

残業時間と生活習慣の関係性のグラフ
(図2:残業時間と生活習慣の関係性)
残業時間と睡眠充足度の関係性のグラフ
(図3:残業時間と睡眠充足度の関係性)
  • 図2では、所定労働時間に対し2021年度に1回でも45時間以上の長時間労働を行った社員群と、1回も45時間以上の長時間労働を行わなかった社員群で2分し、生活習慣サーベイにおける総合スコアの内訳を分析(総合スコアは、受検者毎に「非常に良い」、「良い」、「良くはない」、「悪い」のいずれか)

また、メンタル不調者が一定数発生しているともに、ストレス度合いの高い社員ほどプレゼンティーズム・アブセンティーズム※ⅱの損失が大きいことから、メンタルヘルス対策の更なる強化が必要と考えています(④)。

高ストレスとプレゼンティーズムの関係性のグラフ
(図4:高ストレスとプレゼンティーズムの関係性)
高ストレスとアブセンティーズムの関係性のグラフ
(図5:高ストレスとアブセンティーズムの関係性)
  1. ※ⅱプレゼンティーズムとは、出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用してパフォーマンスが上がらない状態のこと。
    アブセンティーズムとは、心身の体調不良が原因による遅刻や早退、就労が困難な欠勤や休職など、業務自体が行えない状態のこと。
    プレゼンティーズム損失割合は、WHO-HPQを用いて相対的プレゼンティーズムを算出。
    アブセンティーズム損失日数は、3ヶ月間における風邪や体調不良による休暇日数を取得し、年間換算して算出。

さらには、労働力の損失及び生産性の低下を防止するため、がんや女性特有の疾病については早期発見・対応を継続していくことが重要と考えています(②/③)。

健康経営の実施による成果

健康経営に取組むことで、プレゼンティーズム損失割合は改善(2022年度:11.6%→2023年度:11.4%)し、労働生産性の損失が抑制されたという観点で企業経営にプラスの成果がもたらされました。
有給休暇や代替休暇の取得促進による休日取得日数が増加したこと、また2020年度より高ストレス者に対して医療職による健康相談機会を提供したことで早期に不安や悩みが解決・緩和が図られたことにより、プレゼンティーズムの損失を抑制できたものと考えます。
アブセンティーズムについては悪化(2022年度:2.83日→2023年度:3.30日)しましたが、これは新型コロナウィルス、インフルエンザウィルスの感染による欠勤者の増加が原因と考えられ、引き続き注視していきます。

また、健康経営の取組みを継続してきましたが、2022年度から2023年度にかけて健康経営に対する賛同割合(会社が健康経営に取組むべきか)が86.0%から86.5%へと微増しました。一方で、賛同・高評価割合は59.6%から56.4%に微減しました。健康経営への賛同と評価を2軸で整理した図8におけるBゾーンの社員に対しては、健康経営の施策の理解促進・強化を通じて高評価を得ていくとともに、Cゾーンの社員に対しては、経営層や各支社・現場責任者の力を通じて健康経営の意義・目的を社員一人一人へ伝えていく必要があると認識しています。それにより、Aゾーンの健康経営に賛同し且つ高く評価する社員割合を増やしていくことで、持続的な健康経営を推進していきます。

2021年度における健康経営に対する賛同×評価の状況
(図6:健康経営に対する賛同状況)
健康経営に対する評価のグラフ
(図7:健康経営に対する評価)
健康経営に対する賛同×評価のグラフ
(図8:健康経営に対する賛同×評価)

社員の生活習慣については、複数年かけて社員へ健康に関する正しい知識を学ぶ機会を提供し、健康意識の向上に努めた結果、定期健康診断後の精密検査受診率、人間ドックオプション検査受診率が向上しました。結果として2022年度の健診有所見者率は微減しました。また、早期治療・早期発見につながるケースもあり、一定の効果が得られたものと考えております。引き続きこの取り組みを継続していくことで健診有所見者率をより一層低減していきたいと考えております。
運動習慣、食事習慣、睡眠習慣の各スコアに対しては長時間労働が悪影響を与える結果となりました。健康施策と長時間労働の改善は車の両輪の関係にあることから、なお一層時間外労働の削減に努めていく必要があると認識しています。

また、30歳以上の社員に対して、2018年度から人間ドック受診を推奨し、全国土木建築国民健康保険組合による補助額とは別に、会社が1人当たり15,000円を上限に補助を開始、2020年度からは人間ドック受診を義務化し1人当たり30,000円を上限に引き上げた結果、オプション検診も受診する社員が増加し、会社に通知義務のある傷病欠勤連続7日以上の社員の内、がんを中心として21名が早期発見・早期治療に至りました。
労働力の損失、生産性の低下を防止するための投資に対して、しっかりと効果が出ているものと考えております。

(投資額)
2018年度:1,803名×上限15,000円=2,705万円
2019年度:1,941名×上限15,000円=2,912万円
2020年度:2,083名×上限30,000円=6,249万円
2021年度:2,113名×上限30,000円=6,339万円
2022年度:2,175名×上限30,000円=6,525万円
合計 2億4,730万円
(効果)
5年度合計の早期発見・早期治療者 21名
  1. *ⅲ全国土木建築国民健康保険組合からの補助とは別に、会社から全額補助を受けた利用者数
  2. *ⅳ高ストレス者に対する保健師面談を含む件数
  3. *ⅴ日常生活で歩行等の身体活動を1日60分以上できていない
  4. *ⅵ就寝直前の夕食を摂ることが週3回以上ある
  5. *ⅶ睡眠で休息が十分取れていない
  6. *ⅷヘルスリテラシーがない社員とは、運動・食事・睡眠・飲酒・間食・喫煙の6側面に関して、1側面以上が、[生活習慣の現状が悪い]かつ[無関心層]となっている者
  7. *ⅸ血圧、脂質、血糖、肝機能のいずれか1つ以上において、厚労省基準の受診勧奨判定値を超えた割合
  8. *ⅹ従業員満足度調査における「会社は従業員を大切にしている」のスコア(5点満点)、3年毎に実施
  9. *ⅺ「会社が健康経営に取組むべきか」の問いに「積極的に取組むべき」もしくは「取組むべき」と回答した社員割合
  10. *ⅻ「会社が健康経営にどれほど取組めているか」の問いに「十分取組めている」もしくは「まあまあ取組めている」と回答した社員割合

健康経営のリーディングカンパニーに向けて

これらの取組みが評価され、当社は2018年度から2022年度まで日本健康会議と経済産業省が主催する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人(大規模法人部門)~ホワイト500」に5年連続で認定されています。
また2019年度においては、経済産業省と東京証券取引所が共同で主催する「健康経営銘柄2019」に選定されています。

健康経営銘柄2019

その他、スポーツを推進する企業として、「スポーツエールカンパニー」及び「東京都スポーツ推進企業」にも認定されています。

また、全国約1,750事業所・被保険者・被扶養者約40万名が加盟する全国土木建築国民健康保険組合主催のセミナーにて、当社の健康経営のナレッジを共有し、協力会社を含む建設業界全体の生産性向上に貢献しています。

2021年7月6日 全国土木建築国民健康保険組合 健康経営セミナーにて当社人事部給与厚生課・田中が登壇(写真右)

(写真中央)
東京大学未来ビジョン研究センター
データヘルス研究ユニット 特任教授 古井祐司先生

(写真左)
全国土木建築国民健康保険組合 専務理事 依田晶男 様

各種メディアでの紹介

一般社団法人グリーンビルディングジャパン様に、本社オフィスでのWELL認証について紹介されました。

社食ドットコム様に、本社食堂について紹介されました。

全国土木建築国民健康保険組合様に、当社の健康経営の取り組み事例が紹介されました。

これまでの取組み

健康増進のため、オフィスヨガの実施

健康増進のため、オフィスヨガの実施
健康増進のため、オフィスヨガの実施

健康保険組合が主催するウォーキングイベント「みんなで歩活(あるかつ)」に多くの社員が参加

「みんなで歩活(あるかつ)」は年2回開催
「みんなで歩活(あるかつ)」は年2回開催
健保組合の定期発行誌へ記事協力するなど、一体となって健康経営を推進
健保組合の定期発行誌へ記事協力するなど、一体となって健康経営を推進
『みんなで歩活(あるかつ)』でチームメンバー全員に付与されたポイント、1ポイント1円を換算した金額を土健保から日本赤十字社へ募金しました。
『みんなで歩活(あるかつ)』でチームメンバー全員に付与されたポイント、1ポイント1円を換算した金額を土健保から日本赤十字社へ募金しました。

各地のスポーツイベントへ積極的に参加

東北みやぎ復興マラソンに参加
東北みやぎ復興マラソンに参加
関西リレーマラソンに参加
関西リレーマラソンに参加

スポーツ活動の推進、支援に対する評価

スポーツエールカンパニー認定証
スポーツエールカンパニー認定証
東京都スポーツ推進企業認定証
東京都スポーツ推進企業認定証

ICTを活用した取組み

健康情報や健診結果の閲覧サイトを作成
健康情報や健診結果の閲覧サイトを作成
健診・ドックWeb予約システムの作成
健診・ドックWeb予約システムの作成

健康イベントの開催

本社屋で体組成測定会を実施
本社屋で体組成測定会を実施
女性セミナー
女性セミナー

がん対策推進の取組み

がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業 登録証
がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業 登録証
当社のがん対策推進の取組みが評価され、表彰状をいただきました。
当社のがん対策推進の取組みが評価され、表彰状をいただきました。