ニュース

西松建設×佐賀市 廃食用油等から製造した高品質バイオディーゼル燃料の実用化に関する共同研究を開始

お知らせ2021年04月26日

当社と佐賀市(佐賀市長:秀島敏行)は、佐賀市清掃工場に設置した「次世代型バイオディーゼル燃料製造プラント」で製造される高品質バイオディーゼル燃料の実用化を目指し、共同研究を開始いたしました。


■ 背景
西松建設は、2016年3月30日に、環境大臣より業界における環境先進企業として「エコ・ファースト企業」の認定を受け、2019年6月には、脱炭素社会の実現を目指し、“2030年度CO2排出量ネットゼロ”という新たな目標を掲げ活動を開始しています。
これまで、カーボンニュートラルな燃料であるBDF(FAME)※1の建設機械への導入を進めているものの、品質の安定性、潤滑性などに課題があるため、BDFとは異なる新たな付加価値が期待される「次世代型バイオディーゼル燃料(高品質バイオディーゼル燃料)※2」の実用化を見据えた研究開発や普及について検討していました。
一方、佐賀市は、2010年に環境都市宣言を行い「地域循環共生圏」づくりを推進しており、限りある資源を有効活用しながら、資源を融通し合うネットワークを築くために市民・企業と共に取り組んでいます。
その一環としてこれまで、市営バスなどへのBDFの利用を進めていましたが、2004年式以降の車両には対応できず、使用できる車両が限られていました。
こうした中、西松建設は佐賀市と公募型プロポーザル方式にて共同研究契約を2020年10月30日に締結し、廃食用油等を軽油と同等品質の「高品質バイオディーゼル燃料」へ精製する新たな技術の社会実装を共創によって加速させ、実用化を目指すことにしました。

※1BDF(FAME):使用済み天ぷら油等の廃食用油に、メタノールとアルカリ性の薬品(触媒)を加え、60℃前後で加熱・混合し、化学反応(エステル交換反応)により得られるバイオディーゼル燃料(脂肪酸メチルエステル)。
※2高品質バイオディーゼル燃料:廃食用油等に含有している脂肪酸に対して、触媒を用いて脱炭素分解を行うことにより、炭化水素油にする技術(HiBDプロセス)。


■共同研究の概要
①設置したプラントでの高品質バイオディーゼル燃料の品質確認
JIS規格(軽油)の他、様々な成分分析試験により、石油由来の軽油と同等の品質・性能であることを確認します。また、短期・長期運転時の製造安定性、品質の変化やばらつきについて確認するとともに、製造収率、製造コストについて把握し経済性の面からも検討を行います。
② 建設機械・市営バス・ごみ収集車による適合性実証実験
製造した高品質バイオディーゼル燃料を建設現場の建設機械へ導入して、走行性能、動作性能、燃費性能等により実働車両への適合性を評価します。また、実際に走行する市営バスやごみ収集車への導入も進めます。


■これまでの成果
2020年3月に、佐賀市清掃工場にプラントを設置し(写真1)、プラントに関する調整等を実施した後、2021年1月に製造したバイオディーゼル燃料のJIS規格(軽油)への適合の確認および成分分析試験を行いました。

その結果、酸価および引火点についてはプラント製造に関する調整が必要であるものの、その他の項目ではJIS規格値を満足し、軽油と同品質であることが確認できました。(表1)
また、BDFで課題となっている潤滑性に関しても、軽油と同様の品質であることも確認されました。(表2)

表1 JIS規格(軽油)の分析結果


表2 軽油潤滑性試験の結果

■ 今後の展開
2021年度末までに、プラントでの製造安定性や品質の安定性を確認します。その後、建設機械・市営バス・ごみ収集車への導入を進め、廃食用油等を「高品質バイオディーゼル燃料」へ精製する新たな技術の実用化を図ります。
その成果を受け、西松建設は脱炭素社会の実現に向けた“2030年度CO2排出量ネットゼロ”の施策の一つとして、施工現場への高品質バイオディーゼル燃料の導入を進めます。また、佐賀市と連携し、SDGsに紐づけた地域資源の循環や地産地消エネルギー活動による新たな付加価値についての検討を進めることにより、地方創生を促す自治体ならびに企業等との良好な関係を構築し、事業創出を目指してまいります。